産後の骨盤矯正ひだまり整骨院 南行徳で安心のケア

ホーム ≫ 産後の骨盤矯正
GUIDE

当院の産後の骨盤矯正について

ママのための特別ケア!産後の骨盤矯正できれいな姿勢を取り戻そう!!

赤ちゃん連れでの産後の骨盤矯正

当院では赤ちゃん連れで産後の骨盤矯正を受けられるのでぜひご活用ください。

産後の骨盤矯正とは

産後の骨盤矯正を検討されている方の骨盤の悩みには以下が挙げられると思います。

  • 産後の骨盤の歪みや体型の歪みにお悩みの方
  • 産後の骨盤の痛みや身体の痛みでお困りの方
産後の骨盤矯正を利用する方

どちらも産後の時期に骨盤が不安定になる為に起きる骨盤の問題で日常の骨盤の歪み(関節の遊び内で偏る歪み)に比べて拡がり・歪みともに大きくなる傾向にありこれらを改善する手段が産後の骨盤矯正になります。

ここがポイント!

産後の骨盤が不安定な状態は時間が経つと骨盤が硬くなって戻しにくくなるため産後のうちに骨盤の歪みを正しい位置に戻しておきたいのが重要になります。

産後の骨盤の歪みの問題

ここがポイント!

当院では整骨院の技術に加えて開院以来産後の女性を多く施術してきた経験から一人ひとりの「その産後の骨盤に必要な」・「患者さんにより合った」産後の骨盤矯正を行っていますので、産後の骨盤矯正をお探しの方はぜひご検討ください。

産後の骨盤の歪みの問題
#1

産後の体型を戻すための骨盤矯正のご案内

産後の体型を戻すための骨盤矯正

産後の骨盤の拡がりや歪みは、産後のうちに戻してあげたい!

産後の後にも続くママの身体を考えて…

骨盤に痛みが出ていない方でも産後の骨盤の拡がりや歪みによって様々な支障が考えられます。

産後の骨盤の歪みの問題

もし産後の骨盤の悩みを抱えていたなら、出来るだけ早めに対処すべきだと思います。

産後の骨盤を戻してあげたい理由

産後に育児の負担が多い現在のママは、骨盤が自然に戻る環境にないと言えます。

産後の骨盤の歪みの問題

産後の骨盤の拡がりや歪みが戻らないままだと、体型が変わったり悪い姿勢が増えたりして、今後の生活への影響が考えられます。

産後の骨盤の歪みの問題

実際、施術をしていてほぐれにくい凝りを持つ方が子育てが一段落した世代の方では女性の方が多い傾向がみられます。

他の要因も考えられますが多くの方に骨盤の歪み・腹圧低下での体型や姿勢の乱れがみられます。

産後の骨盤の歪みの問題

産後の骨盤が戻しやすいうちに対策が重要と思います。

産後の骨盤矯正はいつから出来る?何回くらい?いつまで必要?

産後の骨盤矯正を始めるタイミング

産後1ヶ月検診で問題なければ始めてよいと考えています。

産後の骨盤が歪みやすいのは「リラキシン」という骨盤・関節を柔らかくさせる作用のホルモンが影響していて、出産時に多く出てから産後2ヶ月は分泌が続き、だんだん減りながら産後6ヶ月でおさまります。

産後8~10ヶ月くらいして骨盤が安定してきたら目標達成になると思います。

この期間の骨盤矯正を始めるタイミングで、来院間隔や頻度が異なります。

産後1・2ヶ月目で始める場合
オススメ

この時期の特徴
POINT
  • リラキシンの分泌量が多いので、骨盤を動かしやすく骨盤の歪みを戻しやすいです。
  • 反対に骨盤の柔らかさは止められない為、骨盤をいい位置に保つのが難しい時期でもあります。
  • 一度骨盤矯正をして骨盤の位置を整え、定期的に修正していく流れになり、骨盤の形や体型の戻りに不安な方は早めに始める方も多いです。
具体的な流れ
CHECK
  • 歪みを整えるのに産後1・2ヶ月で始める場合、月1回骨盤を整えて様子をみます。(骨盤が柔らかいから整えるのは楽でも、間隔をつめても保たせるのも大変・自然に身体が戻る力も損ねたくない)
  • 約1・2回
  • 整えたのを保つのに産後3~6ヶ月の骨盤が落ち着く時期に骨盤の歪みが安定していたら引き続き月1回、骨盤の歪みが戻りやすい方は2週に1回くらいの施術頻度で歪みが落ち着いてきたら間隔を広げる。
  • 約4~8回
  • 産後6~7ヶ月で安定していれば終了。

計5~10回

産後3・4ヶ月目で始める場合
オススメ

この時期の特徴
POINT
  • リラキシンの分泌量が減ってきますが、まだ骨盤は柔らかさが残るので骨盤の歪みを戻しやすいです。
  • 骨盤をいい位置に保ちながら骨盤の柔らかさがなくなるのを待ちます。
  • この時期から本格的に体型を戻す骨盤矯正を行うことになります。
具体的な流れ
CHECK
  • 歪みを整えるのに産後4~6ヶ月の間に骨盤の位置を戻していきたいので2週に1回(骨盤の歪みが強かったら1週に1回で歪みが落ち着いてきたら間隔を広げる)をご案内しています。
  • 約2~4回
  • 整えたのを保つのに骨盤の歪みが安定していたら引き続き月1回、骨盤の歪みが戻りやすい方は2週に1回くらいの施術頻度で歪みが落ち着いてきたら間隔を広げる。
  • 約3~6回
  • 産後6~7ヶ月で安定していれば終了。

計5~10回

産後5・6ヶ月目で始める場合

この時期の特徴
POINT
  • リラキシンの分泌が終わり骨盤の柔らかさがなくなってくる時期で、骨盤が動かしづらくなり骨盤の歪みを戻しにくくなります。
  • この時期を過ぎると骨盤の硬さが日常に戻り、体型を戻しづらくなってしまいます。
  • 出来るだけ骨盤矯正を繰り返して戻すだけ戻していくのが直近の目標になります。
具体的な流れ
CHECK
  • 歪みを整えるのに産後5・6ヶ月までの間、周1回または2週に1回のペースで骨盤矯正を行い、骨盤の位置が戻しやすかったら間隔をあけていきます。
  • 約4~8回
  • 整えたのを保つのに産後8~10ヶ月くらいまでの間月1・2回施術をしてみて骨盤の状態が安定していれば終了、
  • 約2~4回

計6~12回

産後7ヶ月以降から始める場合

この時期の特徴
POINT
  • リラキシンの分泌が終わっていて、骨盤の柔らかさも日常と変わらない状態といえます。
  • この時期からの骨盤矯正は、産後で大きく骨盤の形が変わった方ほど戻しにくくなってしまいます。
  • 一度骨盤矯正をしてみて、骨盤の戻し具合をみてみて今後の判断となることが多いです。
具体的な流れ
CHECK
  • もし骨盤の戻りが期待できる場合当面の間(産後10~12ヶ月くらい)、1週に1回~10日に1回くらいのペースで1・2ヶ月骨盤を整えて様子をみる。

計8~12回

骨盤矯正の回数について

産後の体型を戻すための骨盤矯正を行う回数は、患者さんの身体の状態や育児環境で左右されてしまいます。

上記の回数は現在の育児環境を想定して骨盤への負担が多くなってしまう方を考えての回数としています。

なので1~2回骨盤矯正を行ったら安定して自然に戻っていく方もいらっしゃいます。(こういうケースが理想的です)

そのためには産後1・2ヶ月または骨盤が柔らかさが残る産後3・4ヶ月頃の骨盤を動かしやすい時期に、まず一度骨盤矯正をして骨盤の位置を戻しておくのを強くおすすめいたします。

産後の体型を戻す目的の骨盤矯正はどんなことをする?

簡単に説明すると歪んだ方向と反対方向に圧をかけて骨盤の位置を正しくするように行っています!

産後の方の骨盤の歪みでは、以下のような傾向がみられます。

骨盤の開き+猫背

整骨の対応
整骨の対応

骨盤の開き+反り腰

整骨の対応
整骨の対応

上記の歪みは産後に多い1例ですが、それぞれの歪みに合わせて骨盤を引っ張る筋肉の緊張をほぐしながら骨盤へ持続圧をかけ、骨盤を正しい位置へと戻すよう骨盤矯正を行っています。

左右の骨盤(寛骨)の位置を調整しています。

整体の対応

真ん中の骨盤(仙骨)の位置を調整しています。

産後の骨盤矯正でよくある質問

骨盤矯正でボキッって骨音を鳴らすんですか?

通常で行っている持続圧で矯正する場合は鳴らしません。歪みが寝強い場合に腰骨盤を捻じりながら瞬間圧をかけて矯正する技法もあります。瞬間圧で捻った時に音が鳴ってしまう場合があります。当院では行う前に患者さんに確認を取っていますのでご安心ください。

産後の骨盤矯正って痛いんですか?

無理やり骨を動かすことはしないので、痛くさせないような手段を取っています。整体慣れしていない方にとっては、揉み自体で痛みを感じてしまう場合がありますが痛気持ちいいと思える範囲で行っています。

産後の骨盤矯正の料金や受付について

施術料金

産後の体型を戻す目的の骨盤矯正は自費コース:姿勢・骨盤矯正で行っています。

当院は子育て支援としてチーパスをご提示または産後の方の「姿勢・骨盤矯正」の料金を1割引きで行っています。

  • 30分:5500円
        4950円
    • 産後の骨盤や体型を戻す目的がメインの方はこの施術時間をお選びください。
    • 骨盤の矯正を中心に骨盤の動きに関係する筋肉をほぐしていくので骨盤周りの凝り・痛みにも対処します。
  • 60分:10000円
        9000円
    • 施術時間を長くとることで一つ一つの施術(矯正や揉みほぐし)をより細かく行えます。
    • 骨盤だけでなく下肢の歪み(O脚やししゃも足など)が気になる方や、妊娠中からの凝りや育児での疲れがひどい場合は時間をかけて施術をご希望の方に枠を用意しています。
  • 上記金額は税込みの金額です。
  • お支払いは現金の他、各種カードやキャッシュレス決済に対応しています。
  • 「痛みがなく骨盤の歪みを取り除きたい方」や「普段に整体をあまり受けない方」は30分の施術時間がいいと思います。

まとまった通院をお考えの方へ

産後骨盤矯正パッケージ

体型を戻す目的の産後の骨盤矯正は、骨盤の安定を待つために一定の施術回数が必要になります。

その期間の施術をまとめて1回の施術料金がお得になるパッケージです。ご希望の方は受診時にお申し付けください。

  • 5回分:21500円
    • 1回あたりの施術料金が子育て支援の割引からさらに約300円の割安(合わせて1200円)になります。
    • 産後の骨盤矯正に必要だと考える30分の施術時間でご案内しています。
    • 対象は産後の骨盤矯正を目的とした方なので、ご利用開始のタイミングは産後1年未満の方に限らせていただきます。

受付方法(予約について)

平日の午前中、託児対応しています。(祝日診療は託児休みです)

託児をご利用される場合、先に託児の予定をご確認お願いします。

invite
invite
invite

WEB予約

電話予約

WEB予約
#2

骨盤の痛みを取るための産後の骨盤矯正のご案内

産後の骨盤の痛みを取るための骨盤矯正

不快な骨盤に痛みを早期改善!骨盤矯正で動きやすい骨盤に

産後は妊娠→出産→産後と骨盤の環境が大きく変化するため、産後の骨盤はとても不安定で弱い状態で痛みが出やすいのです。

産後の骨盤の痛みを取るための骨盤矯正 産後の骨盤の痛みを取るための骨盤矯正

骨盤の痛みが出る原因の多くは産後の骨盤の歪みなので、早めに骨盤を正しい位置に戻すことが重要で、当院でも骨盤矯正を行っていきます。

産後の骨盤の痛みを取るための骨盤矯正

特に骨盤の痛みが出産後から強く出続けている場合産後1ヶ月を待たずにすぐに痛みを改善すべきなので、当院にご相談ください!

産後の骨盤の痛みの施術について

産後に出てきた骨盤の痛み・出産後から続く骨盤の痛みの場合、骨盤の筋肉や関節のスジを傷めている場合が多いです。

傷めたキズは修復に一定の日数(約2・3日~約2・3週間)が必要で、整体のような1回の施術で長く揉んだとしてもキズの痛みは残りやすいです。

そのため当院では、整骨院のキズを治すための施術を行い(手技療法・電気療法・固定療法など)、キズの修復期間の間は健康保険が適応するとお考え下さい。

その中で骨盤矯正を行っていてキズが治りやすい環境を整えています。

具体的には!

当院では保険コースで受付(予約)しています。

保険コースの流れ(整骨院の施術)

予約・受付
  • 予約制で施術をしています。事前にご予約ください。
  • 赤ちゃん連れや小さなお子様連れの場合、託児スタッフがいる平日午前中にお願いしています。
  • 来院時に健康保険証をお持ちください。
問診・診察
  • 痛みの原因を確認していくのに問診や診察をしていきます。
  • 骨盤の状態や他の身体の具合をみながら施術方針を決めていきます。
手技・電気
  • 手技…筋肉をほぐし骨盤を矯正しながら骨盤の痛みの原因を改善していきます。
  • 電気をかけたりアイシングなど症状に合わせて対応していきます。
施術後
  • 施術後に身体の状態を確認して、次回来院の目安などをお話していきます。
  • また、次の負担を減らすのも大事なので、日常で気を付けるポイントなどをお伝えしていきます。

施術時間や料金について

施術時間
  • 初回は診察や説明に時間がかかるので45分~60分(手技15~20分前後)
  • 2回目以降では、整骨の施術のみの場合30分~45分(手技10~15分前後)
施術料金
  • 症状や患部の数などで料金が異なりますが、目安をお知らせします。
  • 骨盤など体幹の痛み(腰・首肩など)
    • 初回:2110円~2660円
    • 次回:1590円~2140円
    • 以降:1470円~2020円
      ※患部が複数(体幹以外にも)だと右の料金に
  • 子育て支援
  • 骨盤矯正について
    • 歪みを整えてキズの修復を促すための骨盤矯正は上記料金内で行っています。

受付方法(予約について)

平日の午前中、託児対応しています。(祝日診療は託児休みです)

託児をご利用される場合、先に託児の予定をご確認お願いします。

invite
invite
invite

WEB予約

電話予約

WEB予約

※よくある質問
産後に出やすい骨盤の痛みについて

先に説明した骨盤の開きに加えて、捻れるように骨盤が歪むケースがあります。

産後の骨盤が痛みやすい理由

骨盤の左右が捻れる事で、骨盤のつなぎ目である仙腸関節痛や恥骨結合痛が起きてしまうことが多いです。

仙腸関節痛や恥骨結合痛

骨盤が歪んだままだと骨盤のつなぎ目が捻れたり突っ張ったりするストレスが続きダメージも続くため、骨盤矯正で痛みの原因を取り除く必要が出るのです。

※よくある質問
産後の骨盤の痛みの施術はいつから?

基本的に1ヶ月検診で問題が無ければ施術で対応しています。

骨盤の痛みにも色々ありますが座るなどお尻が床に当たる度に強く痛いのが、産後1~2週間経っても残っている場合、1ヶ月待たずに一度施術いたします。

骨盤の噛み合わせに問題が考えられ、長く続く方が多いので、産褥期ですが負担をかけないように施術をしています。

産後の方への案内

invite
invite