対応日・時間
基本的に託児スタッフがいる平日午前中の診療に対応しています。
- 【月~金】
- 9:00~12:30
- ※託児ご利用の場合12時30分までにおこしください。
午後については、火・水のみの2時間のみですが、託児対応しています。
- 【火・水】
- 15:15~16:30
- ※託児ご利用の場合16時30分までにおこしください。
ひだまり整骨院では赤ちゃん連れで施術を受けられると聞いたんですが?
はい。院長が自分の子供が小さい頃に子供と一緒に出かけた時に感じた「あったらいいな」を出来る限り用意しました。
まず赤ちゃんの対応ですが、赤ちゃんは月齢ごとに違うので、成長に合わせて対応をしています。
次に赤ちゃん連れで来院された時に、赤ちゃんのお世話が出来る設備を揃えています。
赤ちゃんを連れて施術を受けるのに、特別に予約や料金がかかったりするんですか?
基本的に託児関係で料金を追加をることはありません。
つぎは託児サービスのシステムを説明していきます。
託児サービスは託児スタッフと協力し、次のようにおこなっています。
基本的に託児スタッフがいる平日午前中の診療に対応しています。
午後については、火・水のみの2時間のみですが、託児対応しています。
赤ちゃん連れでの託児対応を利用にあたっての料金は必要ありません。
赤ちゃん連れだから予約が必要というルールは特にありません。
(自費診療の場合、自費診療自体が要予約なので予約が必要です)
ですが、初めて赤ちゃん連れで来院の場合、赤ちゃんが待てるかどうか不安な方は、どのコースの場合でも予約をされた方がいいと思います。
赤ちゃん連れの場合、赤ちゃんの都合で思い通りにいかないことが多いので、予約変更やキャンセルにはキャンセル料などは必要ありません。
分かった時点で連絡をお願いします。
託児時間ににどうしても来院できない場合、施術スタッフのみで対応する形になります。
状況によって施術を中断しママの助力を求める場合もありますので、ご容赦ご協力お願いします。
託児の予定についてお知らせします。
どうしてひだまり整骨院は赤ちゃん連れ対応の整骨院にしたんですか?
若い頃はスポーツ選手をみる整骨院にしたかったんですが、これまでの勤務経験や自分の子供の育児に携わったことで、赤ちゃん連れや子連れで通いやすい整骨院にしたいと思いました。
最初の勤務していた整骨院で2人、産後からできた骨盤の強い痛みが10年以上続いている方がいました。
10年以上続いているってひどい話ですね。
話を聞いてると「産後にケアができずそのまま我慢して生活していた」ということでした。
その方たちはどうなったんですか?
施術後に症状が和らぐまでは改善しましたが、すぐに骨盤の痛みが戻ってしまっていました。
なかなか良くならないんですね。
まだ技術不足の若かった頃のせいもあるかもしれませんが、「産後の骨盤が矯正しやすい時期に施術できていれば」という想いができるきっかけになったと想います。
現在ではどうなんですか?
ひだまり整骨院にくる骨盤の痛みの方の10%は重症の方で、早期に骨盤矯正を行うことで皆改善していっています。
同じような方を作りたくないという気持ちで施術にあたっています。
普通の整骨院や整形外科で勤務していると、今まで来られてた患者さんが産後は来られなくなる事が大半です。
いつも赤ちゃんを預けられる人って少ないですよね。
なので、「開業時にはキッズスペースとか作ればどうかな?」などと考えることが多々ありました。
もう勤務していた頃から赤ちゃん連れの対応を考えていたんですね。
ただ正直、この時点での考えだけでは甘かったですね。うまくいかなかったと思います。
本当に赤ちゃん連れ対応を強く想ったのは、自分の子供を育てる経験をしてからです。
子供が小学校にあがる頃までは子供との時間を作れるように、時間の作れる職場を選んでいました。
子供の相手をしていたんですね。
当時の通院していた患者さん(先輩のママさん)たちに「夫にしてもらいたいこと」の1位が「夫が子供をみてくれて自分の時間がもてる」でしたので(笑)。
なるほど。
でも、休みの土日だけでしたが。
ただ、その土日だけでも子供の相手ってとっても疲れるんですよね。
育児の大変さを知ったんですね。
その時に痛感したのが「土日だけでもこれだけ疲れるのに、毎日育児をする妻はもっと疲れるんだろう」と。
ママはもっと大変でしょうね。
1.産後の骨盤は産後を過ぎると大変
2.でも産後の必要なタイミングで施術ができない
3.育児の大変さは産後からいつまでも続く
とくに自分で育児を経験してから、「赤ちゃん連れでも気軽に通院できる整骨院」という形で、地域貢献する決意になりました。
とはいえ、まだまだ至らぬ事があると思いますが、日々改善していきながら運営していきたいと思っています。
よろしくお願いします。