柔道整復師の方を募集しています。


ひだまり整骨院は最寄り駅が南行徳駅になります。

市川市や浦安市が通院圏内の方で整骨院で働いてみたい方は、ご気軽にご相談ください。

柔道整復師の募集要項
求人情報

ホーム ≫ 求人情報 ≫柔道整復師

柔道整復師の募集

施術スタッフの募集
院長の説明
院長
@kanayama

施術スタッフとして、柔道整復師の資格をお持ちの方を募集しています。

柔道整復師の業務の内容および条件

院長の説明
院長
@kanayama

柔道整復師の方には、施術の業務を通じて将来独立する時に必要なノウハウを獲得できるようにしております。

柔道整復師として他院で経験をしていて、さらに技術力を高めたいという方は大歓迎です。

新卒や未経験の方にも必要な技術を身に着け、はやく柔道整復師として現場で働いてもらえるようサポートしています。

柔道整復師

  • 【業務内容】
  • ・施術(保険・自費)
  • ・受付や事務
  • ・院内雑務 など
  • 【業務時間】
  • ・平日:8時45分~21時
  • ・土曜:8時45分~15時
  • ・休み:日曜・祝日
  • ・週休2日(月2回/祝日で変動)
  • 【条件】
  • ・給与:25万~45万
  • (試用期間3ヶ月、23万~)
  • ・実績により、歩合報酬をつけています。
  • ・社会保険、厚生年金
  • ・交通費、制服支給
  •  
  • ※資格保有1年未満
  • ・給与:20万
  • (試用期間3ヶ月、18万)
  • ・実績や目標達成で、随時昇給していきます。
  • 【募集方法】
  • ・電話でご連絡ください
  •    ↓
  • ・面接日時を決めて面接
  • (履歴書をその時お持ちください)
  •    ↓
  • ・後日、合否をご連絡いたします

当院の柔道整復師の育成プラン

院長の説明
院長
@kanayama

近年増えすぎた整骨院の競争に勝ち残れる柔道整復師になれるよう、日々技術の研鑽に励むことが大事です。

また、患者さんに対応していくことが基本の業務になるので、柔道整復してだけでなく人としても成長が必要です。

ですが毎日仕事をしていくのです。基本的には、明るく楽しくやっていけたらと思っています。

そして自分の成長を感じられて、さらに楽しく仕事が出来るようになってくれたら嬉しいと思っています。

院長の説明
院長
@kanayama

柔道整復師として「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」をバランス良く身に着け、または高めて磨き上げていきます。

柔道整復師の「テクニカルスキル」

  • 【接客スキル】
  • 自分が病院に行ったとき、スタッフの対応で「嫌だな」と思ったことはありませんか?
  • 柔道整復師の仕事でも、相手が患者さんなので接客スキルを身につけることから始まります。
  • 【事務スキル】
  • 日々の事務業務の他に、柔道整復師には保険請求の仕事もあります。
  • 【施術スキル】
  • 柔道整復師にとっては患者さんに提供するサービスの根幹になります。
  • 当院では「柔整マッサージ」「筋膜リリース」「骨格矯正」を基本としています。
  • 外傷処置やテーピング、または拘縮治療も行います。
  • 【診察スキル】
  • 施術スキル同様、柔道整復師にとっては重要なスキルになります。
  • 原因を特定できないと症状の改善率は下がってしまうので、判断力を身に着けていきます。
  • 治癒経過の判断や治療計画の設定していくことも、柔道整復師に必要なスキルです。

柔道整復師の「ヒューマンスキル」

  • 【コミュニケーション】
  • 患者さんとお話する際にも、患者さんは調子が悪い方々です。
  • コミュニケーション力を高め、少しでも患者さんが不快にならないよう心がけるのが大事です。
  • 【向上心】
  • 柔道整復師にとって必要なスキルを身に着け、情報を取り入れることは日々の積み重ねです。
  • 最初は疲れるかもしれませんが、慣れると楽しくなります。
  • 【遊び心】
  • しなくてもいいけど、もっと患者さんに喜んでもらいたいっていう心です。
  • 柔道整復師としてだけでなく、一人の人として患者さんに楽しんでもらえたら、毎日の仕事も楽しくなります。
  • 【責任感】
  • 患者さんと向き合うための強い心を身につけるのは、柔道整復師としてだけでなく必要なことです。
  • 信念を持ったりや全力を尽くすなど、柔道整復師の仕事を通じて強くなれるよう頑張っています。
院長の説明
院長
@kanayama

一部の柔道整復師としての「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」を紹介いたしました。

僕はマニュアルを押し付けられるのが正直苦手です。患者さんは一人ひとり違うのでマニュアルだと何か足りなく感じてました。

当院も最低限のマニュアルはありますが、大事なのは「自分で考える力」だと考えています。

その「自分で考える力」が身につくよう、僕をはじめ当院でサポートしていきたいと思っています。

当院の経験しやすい柔道整復師の業務

院長の説明
院長
@kanayama

他の整骨院(自分の過去の職歴や仲間の整骨院など)と比べて、当院で経験しやすい・独自のノウハウとしてあげられるのが

  • ・産後の痛みや骨盤矯正
  • ・スポーツ障害
  • ・肩こりや腰痛の根本治療

になると考えています。

産後の痛みや骨盤矯正

  • 当院の特徴は「赤ちゃんを気軽に連れてこられる整骨院」です。
  • やはり産後のママの来院は多く、柔道整復師としては貴重な経験だと思います。
  • 普通の整骨院では「赤ちゃんがいるから通えない」という患者さんたちです。
  • 同じ患者さんで2人目や3人目の出産前後の身体の違いなど、僕もこの整骨院で新しく知ったことも多いです。

スポーツ障害

  • 僕も最初に柔道整復師になりたいと思ったのは「スポーツ障害で悩んでいる方を助けたい」でした。
  • 2021年で10年経ちましたが、その間通院していた患者さん達が成長して、インターハイなど全国大会に5人も出場したのは我が子のように嬉しかったです。
  • またプロ選手やオリンピックに出場した選手も来院されて、当院のスポーツ障害の治療もますます盛り上げていきたいと思っています。
  • スポーツ障害で大事にしているのは「症状への対処療法」と「原因除去・とくにコンディショニング」です。

肩こりや腰痛の根本治療

  • テレワークなどの在宅勤務が増えてきてから、当院でも肩こりや腰痛の患者さんが増えてきました。
  • とくに凝りのひどい患者さんが多く、単純に筋肉をほぐしていくだけでは改善しにくくなっています。
  • 当院では「柔整マッサージ」「筋膜リリース」「骨格矯正」を組み合わせ、痛みの根本を改善する治療を取り組んでいます。
  • 柔道整復師として医学的な根拠に基づいて意味のある施術をしていくことが、これからを生き残る人材になると考えています。

最後に柔道整復師の方へ

院長の説明
院長
@kanayama

整骨院は各エリアに多数あり、これからも増えていくことが予想されます。

複数の院を持つグループ院の求人では、研修制度や院長候補の育成など、さまざまな情報がのっています。

ですがマニュアルやノルマに縛られた整骨院だと、患者さんに求められたニーズに本当に応えられる柔道整復師になれるとは思っていません。

「自分で考える力」が身につき、目の前の患者さん一人ひとりに合った施術を大事にしていくのが当院の目標です。

もし今の自分よりさらに上の自分になりたいと思っている方は、どうぞご検討ください。