腰部捻挫について

南行徳で腰痛治療をおこなっているひだまり整骨院です。

腰の背骨にある靭帯が負傷する原因や、症状として出る腰痛に対して気をつけることや施す治療などを紹介していきます。

腰部捻挫

ホーム ≫ 腰痛治療 ≫ 腰部捻挫

What?

腰部捻挫の特徴や症状

腰部捻挫の特徴

腰部捻挫とは、腰の背骨を繋ぐ靭帯が負傷したものです。

腰の靭帯は頑丈にできているのですが、腰に加わる負担によって微細損傷を起こしてしまいます。

腰の靭帯の微細損傷が残る間は、腰を使う時に腰痛を感じてしまうのです。

腰部捻挫の症状

腰部捻挫の靭帯は腰の背骨にあるので、腰痛は腰の中央に感じる場合が多いです。

負傷時に炎症が起こるか起こらないかによって、腰痛の強さが異なります。

負傷時に炎症を伴う場合

  • ・腰が痛くて動かしづらい
  • ・寝返りがスムーズにいかない
  • ・立ち上がる度に腰が痛い
  • ・腰が痛くて中腰になれない など

負傷時に炎症が起こらなかった場合

  • ・腰を動かす時に痛みを伴う
  • ・勢いよく動くと腰が痛い
  • ・ずっと同じ姿勢だと腰が痛くなる
  • ・中腰になる時に腰が痛い など
Why?

腰部捻挫の原因と対策

腰部捻挫の原因

腰の靭帯が負傷するのは、腰の背骨に外的ストレスが加わった時に起こります。

腰を反ったり捻ったりした時

腰の背骨は横と後ろに突起があり、そこに靭帯が張り巡らせています。

腰を反らしたり腰を捻る時に、上下の背骨の突起の距離が変わります。

タイミングで大きな力が加わってしまう時に、靭帯に伸長ストレスが加わり、負傷してしまうのです。

中腰になった時

腰では背筋と腹筋と腰の背骨が協力して身体を支えます。

左右均等に筋力が働かず、この左右差で腰の背骨に捻れが生じます。

背骨の捻れによって靭帯に伸長ストレスが加わり、負傷してしまうのです。

腰部捻挫の対策

腰部捻挫の原因になる靭帯は、腰の背骨にあって腰を支えながら動かす仕事をしています。

靭帯が回復する前に、靭帯への負担を増やしてしまうと回復が遅れ、腰痛が長引いてしまいます。

腰の靭帯への負担の大きな日常生活動作が当てはまるようなら、気をつけていきましょう。

腰の不良姿勢

  • ・足を組んで座りやすい
  • ・背もたれを使わずに座りやすい
  • ・浅く腰掛け骨盤を倒して座りやすい
  • ・気づくと猫背になっている など

腰の負担の大きな動作

  • ・中腰で物を取ろうとする
  • ・身体の遠くの物を取ろうとする
  • ・座ったまま上体を倒そうとする
  • ・勢いよく立ち上がろうとする
  • ・片脚で重心をとりやすい
  • ・同じ側でカバンを掛けやすい など
How?

腰部捻挫の治療と対応

腰部捻挫の治療

腰の靭帯の負傷を改善させるのは「対症療法:自然治癒力による傷の修復」と、「原因療法:患部に負担を加えるコンディション不良の改善」になります。

対症療法

血行促進させ、患部の腰の靭帯の自然治癒力を高めていきます。

理学療法や柔整マッサージなどが主な施術方法です。

患部への負担を減らすために、テーピングなども使用します。

原因療法

腰の靭帯が日常生活で再び加わりやすい外的ストレスを、筋肉の柔軟性や骨格の歪みを整え減らしていきます。

腰の筋肉は何層にも分かれて別々の方向に引っ張られるので、筋膜リリースが有効です。

骨格の歪みが腰の靭帯に伸長ストレスを与えやすくなるので、骨格矯正で靭帯へのストレスを減らす必要があります。

腰部捻挫の対応

もし当院で腰部捻挫の治療をする場合、基本的に

保険診療

で対応しています。

保険診療(健康保険)

腰部捻挫の腰痛は「靭帯の傷の痛み」なので、長く揉みほぐしても大きな変化は得られません。

ですが、健康保険が使えない・使いたくない場合もあるので、その時は整体でも対応しています。

整体(自費診療)
CONCLUSION

最後に

このページで紹介した腰部捻挫は、まとめると

  • ・急性に起きた腰痛で
  • ・原因の分かる腰痛で
  • ・腰の中央が痛い
  • ・痛いけど動ける腰痛

となり、他の腰痛…椎間板ヘルニアや慢性腰痛などとの比較になります。

腰痛には様々な原因の腰痛があり、患者さんでは区別がつけづらいです。

もし湿布や薬で改善しない腰痛や、整体やマッサージをしているけど改善しない腰痛の場合、腰部捻挫:靭帯の負傷に必要な治療でない場合が考えられます。

腰痛治療でお困りなら、当院にご気軽にご相談ください。

ひだまり整骨院の院長
  • -筆者紹介-
  • 金山 芳幸
  • ひだまり整骨院 院長

これまで25年間で10万人以上を施術してきました。病院提携の整骨院の管理やリハビリ室長などの経歴から西洋医学の根拠と東洋医学の手段を根底にした考えで記事を作成しています。